• お問い合わせ・ご予約
  • 03-5964-5422火曜〜土曜(祝日を除く)10:00〜17:00
  • 【4月2日より配信】「発達障がい当事者シンポジウム」

     

    ●内容●

    ※4月2日の世界自閉症啓発デーに合わせ配信を開始します。
    あいポートを利用している発達障がいの当事者と発達障がい者のご家族に、それぞれご自身の経験や思いなどをお話しいただきます。
    当事者・ご家族向けにインタビュー形式で動画撮影したものとなっております。
    ※プライバシー保護のため、ほとんどの方が匿名での出演となります。

    ≪ 内容詳細 ≫
    動画① あいポートの事業説明
    動画② 当事者シンポジウム(本人)
    発達障害の診断を受けた後の変化・診断を知った後の変化、職場・友人・家族がしてくれたこと、で良かったこと、当事者からのメッセージなど
    動画③ 当事者シンポジウム(家族)
    障害を理解することの難しさ、生活の安定と親の役割、悩んでいる家族へメッセージ

     

    ●視聴期間●

    2023年4月2日~2023年6月末まで(変更する場合があります)

     

     

    ●申込み●

    ※パソコン申込みの方は下記リンクよりお申し込みいただけます。

     

    ●URL●

    リンクはこちら

    ※4月2日より前にお申込みいただきましても「本講演会は受付終了になりました。」と表示されますので、4月2日以降に再度リンクよりご覧ください。

    ●問合せ●

    〒173-0036

    東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階

    板橋区発達障がい者支援センターあいポート

    TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)

  • 申込み_QR
  • 「生きづらさの理由はどこにあるのか?」

     

    ●内容●

    ※2023年1月7日(土)に行った利用者学習会の動画(一部修正)です。
    ①「生きづらさの理由はどこにあるのか」
    ②「世間の“普通”との付き合い方」
    ③「居場所とは?~今の自分で生きていくために~」
    という3つのテーマでお話しいただいています。“みんなと違うことに落ち込んでしまう”“漠然とした不安はどこからくるのだろう”“普通ってなに?”等々、日々生活していて感じることについて社会状況の変化などを交えながら考えます。
    (動画時間 約50分)

     

    ●視聴期間●

    2023年2月~2023年7月末まで(変更する場合があります)

     

    ●講師●

    講師:阿比留 久美先生

     

    ●講師プロフィール●

    早稲田大学文化構想学部准教授。若者協同実践全国フォーラム(JYC)理事。社会教育と福祉をつなぎながら、子ども・若者の「居場所」と移行について研究しています。『孤独と居場所の社会学』(大和書房、2022年)、『子どものための居場所論』(かもがわ出版、2022年)など。

     

    ●申込み●

    ※パソコン申込みの方は下記リンクよりお申し込みいただけます。

     

    ●URL●

    リンクはこちら

     

    ●問合せ●

    〒173-0036

    東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階

    板橋区発達障がい者支援センターあいポート

    TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)

  • ●視聴期間

    2022年12月~2023年5月末まで(変更する場合があります)

     

     

    ●講師

    朝日 雅也 氏 (埼玉県立大学保健医療福祉学部 教授)

    講師プロフィール:国立職業リハビリテーションセンター、日本障害者雇用促進協会(現 高齢・障害・求職者雇用支援機構)国際協力課等の勤務を経て1999年4月から埼玉県立大学教員、現在に至る。

    障害者福祉や職業リハビリテーション・就労支援を中心に、共生社会の実現に向けた教育研究を展開。障害者の就労支援やディーセントワークの実現を探究中。

     

     

    ●内容

    ※2022年11月23日(祝)にあいポートで行った講演会の動画(一部修正)です。

    障害者雇用の現状や制度の基本的な理解の他、発達障害のある方が働く上での工夫や課題などについて幅広く共有できる内容です。

    特に、どれくらいの賃金がもらえるか、正規雇用で雇ってもらえるのか、実際どれくらい配慮してもらえるのかなど障害のある方が働く上での多様な「壁」を取り払うという観点からテーマに迫ります。

     

    ●申込み

    下記をクリックするか、QRコードを読み込んでお申込みください。(リンク先は同じです)

    お申込みはこちら

     

  • 「強度行動障害と理解しにくい言動について」

     

    ●内容●

    YouTubeで動画配信します。
    強度行動障害の基本的な理解と支援について実践事例(映像あり)を交えながら学ぶことができる講義になっております。
    ※本動画はあいポート主催支援者研修の内容を録画したものです。

     

    ●配信期間●

    2022年9月1日~2023年3月31日まで(予定)

     

    ●講師●

    講師:新井豊吉氏 (東京家政大学子ども学部特任教授)

     

    ●講師プロフィール●

    東京学芸大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修了。特別支援学校に長く勤務した後、福井大学大学院教育学研究科准教授や文京学院大学大学院非常勤講師、港区児童相談所保護係心理療法専門員などを歴任。現在は東京家政大学特任教授としてご活躍中。

     

    ●申込み●

    添付のQRコードからお申し込みください。お申込みいただくと、一週間以内にメールで動画URLが届きます。

    ※パソコン申込みの方は下記リンクよりお申し込みいただけます。

     

    ●URL●

    リンクはこちら

    ➡チラシはこちら

     

    ●問合せ●

    〒173-0036

    東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階

    板橋区発達障がい者支援センターあいポート

    TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)

  • 「発達障がいと医療について」

     

    ●内容●

    発達障がいの医療に関する最新情報、服薬の事に加えて、

    制度や発達障害の方への支援など発達障害支援に関する内容を

    幅広く学ぶことができる講義となっています。

    YouTubeで動画配信します。

    ※本動画は当センタープログラムの家族学習会の内容を録画したものです。

     

    ●配信期間●

    2022年9月1日~2022年3月31日まで(予定)

     

    ●講師●

    米山明氏(全国療育相談センター副センター長/小児科・精神科医師)

     

    ●講師プロフィール●

    心身障害児総合医療療育センター外来療育部長、板橋区子ども発達支援センター所長を歴任。現在、全国療育相談センター副センター長としてご活躍中。

     

    ●申込み●

    添付のQRコードからお申し込みください。お申込みいただくと、一週間以内にメールで動画URLが届きます。

    ※パソコン申込みの方は下記リンクよりお申し込みいただけます。

     

    ●URL●

    リンクはこちら

    ➡チラシはこちら

     

    ●問合せ●

    〒173-0036

    東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階

    板橋区発達障がい者支援センターあいポート

    TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)