【受付中】あいポート講演会動画配信⑤「障がい者就労について考える~多様な”壁”を取り払う~」
-
●視聴期間
2022年12月~2023年5月末まで(変更する場合があります)
●講師
朝日 雅也 氏 (埼玉県立大学保健医療福祉学部 教授)
講師プロフィール:国立職業リハビリテーションセンター、日本障害者雇用促進協会(現 高齢・障害・求職者雇用支援機構)国際協力課等の勤務を経て1999年4月から埼玉県立大学教員、現在に至る。
障害者福祉や職業リハビリテーション・就労支援を中心に、共生社会の実現に向けた教育研究を展開。障害者の就労支援やディーセントワークの実現を探究中。
●内容
※2022年11月23日(祝)にあいポートで行った講演会の動画(一部修正)です。
障害者雇用の現状や制度の基本的な理解の他、発達障害のある方が働く上での工夫や課題などについて幅広く共有できる内容です。
特に、どれくらいの賃金がもらえるか、正規雇用で雇ってもらえるのか、実際どれくらい配慮してもらえるのかなど障害のある方が働く上での多様な「壁」を取り払うという観点からテーマに迫ります。
●申込み
下記をクリックするか、QRコードを読み込んでお申込みください。(リンク先は同じです)
お申込みはこちら
【終了】あいポート講演会動画配信④ 「強度行動障害と理解しにくい言動について」
-
「強度行動障害と理解しにくい言動について」
●内容●
YouTubeで動画配信します。
強度行動障害の基本的な理解と支援について実践事例(映像あり)を交えながら学ぶことができる講義になっております。
※本動画はあいポート主催支援者研修の内容を録画したものです。●配信期間●
2022年9月1日~2023年3月31日まで(予定)
●講師●
講師:新井豊吉氏 (東京家政大学子ども学部特任教授)
●講師プロフィール●
東京学芸大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修了。特別支援学校に長く勤務した後、福井大学大学院教育学研究科准教授や文京学院大学大学院非常勤講師、港区児童相談所保護係心理療法専門員などを歴任。現在は東京家政大学特任教授としてご活躍中。
●申込み●
添付のQRコードからお申し込みください。お申込みいただくと、一週間以内にメールで動画URLが届きます。
※パソコン申込みの方は下記リンクよりお申し込みいただけます。
●URL●
●問合せ●
〒173-0036
東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階
板橋区発達障がい者支援センターあいポート
TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)
【終了】あいポート講演会動画配信③ 「発達障がいと医療について」
-
「発達障がいと医療について」
●内容●
発達障がいの医療に関する最新情報、服薬の事に加えて、
制度や発達障害の方への支援など発達障害支援に関する内容を
幅広く学ぶことができる講義となっています。
YouTubeで動画配信します。
※本動画は当センタープログラムの家族学習会の内容を録画したものです。
●配信期間●
2022年9月1日~2022年3月31日まで(予定)
●講師●
米山明氏(全国療育相談センター副センター長/小児科・精神科医師)
●講師プロフィール●
心身障害児総合医療療育センター外来療育部長、板橋区子ども発達支援センター所長を歴任。現在、全国療育相談センター副センター長としてご活躍中。
●申込み●
添付のQRコードからお申し込みください。お申込みいただくと、一週間以内にメールで動画URLが届きます。
※パソコン申込みの方は下記リンクよりお申し込みいただけます。
●URL●
●問合せ●
〒173-0036
東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階
板橋区発達障がい者支援センターあいポート
TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)
【終了】あいポート講演会動画配信② 「地域で自立していくために」~必要な制度と身につける力~
-
「地域で自立していくために」~必要な制度と身につける力~
●内容●
YouTubeで動画配信します。
親から自立したい、一人暮らしをしたいなど地域で自立した生活を送るためにはどのようなことが必要になるのかを学ぶことができる講義内容となっています。
※本動画は当センタープログラムの利用者学習会の内容を録画したものです。
●配信期間●
2022年6月27日~2023年1月10日まで(予定)
●講師●
マーレ相談支援事務所 相談支援専門員 内海康範氏
講師プロフィール:社会福祉法人福栄会にて知的障がい者支援。社会福祉法人調布市社会福祉協議会にて障がい者支援に従事。調布市こころの健康支援センター生活支援係長を経て現職。平成31年4月より合同会社マーレ相談支援事務所開設。
●申込み●
添付のQRコードからお申し込みください。お申込みいただくと、一週間以内にメールで動画URLが届きます。
※パソコン申込みの方は下記リンクよりお申し込みいただけます。●URL●
リンクはこちら●問合せ●
〒173-0036
東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階
板橋区発達障がい者支援センターあいポート
TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)
【終了】11月23日(水・祝) あいポート講演会「障がい者就労について考える~多様な“壁”を取り払う~」◆会場参加orオンライン参加◆
-
「障がい者就労について考える~多様な“壁”を取り払う~」
※会場参加・オンライン参加どちらでも参加が可能なハイブリット形式の講演会です。
●内容●
障害者雇用の現状や制度の基本的な理解の他、発達障害のある方が働く上での工夫や課題などについて幅広く共有できる内容とします。特に、どれくらいの賃金がもらえるか、正規雇用で雇ってもらえるのか、実際どれくらい配慮してもらえるのかなど障害のある方が働く上での多様な「壁」を取り払うという観点からテーマに迫ります。●日時●
2022年11月23日(水・祝)14:00~16:00(13:30受付開始)●参加定員●
会場:40名(先着順)/オンライン(ZOOM)100名(先着順)●講師●
朝日 雅也 氏 (埼玉県立大学保健医療福祉学部 教授)
講師プロフィール:
国立職業リハビリテーションセンター、日本障害者雇用促進協会(現 高齢・障害・求職者雇用支援機構)国際協力課等の勤務を経て1999年4月から埼玉県立大学教員、現在に至る。障害者福祉や職業リハビリテーション・就労支援を中心に、共生社会の実現に向けた教育研究を展開。障害者の就労支援やディーセントワークの実現を探究中。●開催形式と申込みについて●
①会場参加
場所:【ココロネ板橋(あいポート)/板橋区向原3-7-9】の隣接施設
※ココロネ板橋入口にお越しください。◆会場参加の申込み方法◆
お電話でお申し込みください。
電話番号 03-5964-5422
※お申し込みの際、ご所属・お名前・連絡先をお知らせください。
②オンライン(ZOOM)参加
◆オンライン参加の申込み方法◆
方法1:下記リンクよりお申し込みください。→リンクはこちら
方法2:「info_i-port@cocorone.space」 (講演会申込み専用) にメール送信
※メール記載事項件名に「講演会『障がい者就労について考える』オンライン参加希望」、本文に「氏名」「メールアドレス」「ご所属」「参加方法(会場またはオンライン)」をご記入の上、送信ください【確認事項】
・「info_i-port@cocorone.space」の受診設定をお願いします。
・ZOOMのURLにつきましては、講演会当日の概ね1週間前までに送信いたします。
本センターより連絡がない場合は、あいポート(03-5964-5422)までご連絡ください。
・ZOOMのURLは、お申込みをした方が使用できるものとし、第三者へ転送しないようお願いいたします。■問合せ:
〒173-0036
東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階
板橋区発達障がい者支援センターあいポート
TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)