• お問い合わせ・ご予約
  • 03-5964-5422火曜〜土曜(祝日を除く)10:00〜17:00
  • 「発達障がいの人が思春期に抱えやすい困難について」

    ※会場参加・オンライン参加どちらでも参加が可能なハイブリット形式の講演会です。

     

    ➡チラシはこちら(PDFを開く)

     

    ●内容●
    発達障がいの人たちは思春期にどういった困難が多いのか、発達障がいの特性と思春期に多い困難についてお話しいただきます。児童期のうちに備えておけることはどのようなことなのか?思春期で困難に直面した時にどうしたらよいのか?児童・思春期精神科医の立場からお話しいただきます。

     

    ●日時●
    2023年11月3日(金・祝)14:00~16:00(13:30受付開始)

     

    ●参加定員●
    会場:40名(先着順)/オンライン(ZOOM)100名(先着順)

     

    ●講師●
    森野 百合子 先生(なります子どものこころのケアセンター センター長)
    講師プロフィール:
    日本医科大学卒。国立精神神経センター武蔵病院、日大板橋病院精神神経科などを経て1996年より英国に留学。英国にて家族療法と児童・思春期精神科の研修後2008年に帰国し、同年4月より東京都立梅ヶ丘病院勤務。2010年3月より東京都立小児総合医療センター児童思春期精神科医長、ついで部長を経て、2021年4月から成増厚生病院に移り、なります子どものこころケアセンターの立ち上げ、現在同センターのセンター長を務める。
    ●開催形式と申込みについて●
    ①会場参加
    場所:【ココロネ板橋(あいポート)/板橋区向原3-7-9】の隣接施設
    ※ココロネ板橋入口にお越しください。

    ◆会場参加の申込み方法(9月13日(水)より申込み開始)
    お電話でお申し込みください。
    電話番号  03-5964-5422
    ※お申し込みの際、ご所属・お名前・連絡先をお知らせください。
    ※オンライン参加に変更される場合は、下記の「オンライン(ZOOM)参加」の方法にて変更をお願いいたします。

     


    ②オンライン(ZOOM)参加

    ◆オンライン参加の申込み方法◆
    下記リンクよりお申し込みください。
    →リンクはこちら

     

    ※フォームが難しい方は「info_i-port@cocorone.space」にメール送信
    ↑↑メール記載事項
    件名に「発達障がいの理解を深める連続講演会②」
    本文に①「オンライン参加希望」 ②「氏名」 ③「メールアドレス」 ④「ご所属」をご記入の上、送信ください

     

    【確認事項】
    ・「info_i-port@cocorone.space」の受診設定をお願いします。
    ・ZOOMのURLは、お申込みをした方が使用できるものとし、第三者へ転送しないようお願いいたします。

    ■問合せ:
    〒173-0036
    東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階
    板橋区発達障がい者支援センターあいポート
    TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)

  • 「発達障がいの人が生きやすい環境をつくるために」~児童精神科医の立場から~

     

    ●講師●

    米山明先生(全国療育相談センター センター長/小児科・精神科医師)

     

    ●講師プロフィール●

    心身障害児総合医療療育センター外来療育部長、板橋区子ども発達支援センター所長を歴任。現在、全国療育相談センターのセンター長としてご活躍中。

     

    ●内容●

    幼児期から学齢期、学齢期から思春期・成人期などライフステージが移り変わる時期に課題となることはどんなことか、関連機関がどうつながり地域で生活していけばよいのか、児童精神科医師の米山先生よりご講演いただきます。児童福祉・障害福祉施策などの制度についても関連づけながら理解を深める講演内容となっています。
    ※本動画は当センターで7/22に開催した講演会を録画したものです。

     

    ●視聴期間●

    2023年8月16日~2024年2月29日(予定)(変更する場合があります)

     

    ●申込み方法●

    下記リンクよりお申し込みいただけます。
    リンクはこちら

     

    ★下記をご確認の上、お申し込みください。
    ・「info_i-port@cocorone.space」の受信設定をお願いします。申込みをすると動画URLが自動返信で送られます。
    ・動画URLは申込みをした方が閲覧できるものとし、第三者へ転送しないようお願いします。

     

    ●チラシはこちら●

    ここをクリック

     

    ●問合せ●

    〒173-0036

    東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階

    板橋区発達障がい者支援センターあいポート

    TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)

  • ニューヨークで活躍するピアニストによる、 赤ちゃんから大人まで楽しめる本格ジャズコンサート♪

    あいポート利用者がスタッフとして協力します。

     

    <内容>

    デューク・エリントン楽団やライオネル・ハンプトン楽団等の名門楽団で演奏し、ニューヨークで活躍するベテランピアニスト、クニ三上(Kuni Mikami)がジャズの名曲に加え、クラシックやアニメ曲もジャズアレンジでお届けします。
    大人だけでの来場、車椅子での来場も可能です。

    チラシ拡大図はこちらをクリックしてください。

     

    <出演>

    クニ三上(ピアノ)、池田聡(ベース)、田村陽介(ドラムス)

     

    <曲目>

    チュニジアの夜、夢をかなえてドラえもん、花のワルツ 他

     

    <日程>

    2023年10月4日(水)

    午前の部10:30開演(10:00開場、11:30終演)

    午後の部15:00開演(14:30開場、16:00終演)

     

    <料金>

    大人(中学生以上)1700円 子ども(0才~小学生)300円 当日は各300円増

    ※全自由席、シート席あり、椅子席あり。

    ※車いすでの来場も可能です。お気軽にご参加ください。

     

    <会場>

    成増アクトホール

     

    <チケット>

    チケットぴあ Pコード249-447

     

     

    QRコード

     

    主催 オフィスヨコタ/共催 ココロネ板橋

    後援 板橋区教育委員会、板橋区手をつなぐ親の会、板橋区肢体不自由児者父母の会、板橋区発達障がい児者親の会(IJの会)

    協力 板橋区発達障がい者支援センターあいポート

    <参考動画>

    <お問合せ>

    ココロネ板橋 Tel 03-5964-5477/オフィスヨコタ Tel 090-4436-2262

    チラシ表面チラシ裏面

  • チラシ拡大図はこちらをクリックしてください。
  • あいポートでは3D自主勉強会というプログラムを行っています。
    創作活動、居場所、社会参加のきっかけ、就労のためのスキルなど、それぞれの目的で取り組んでいます。
    皆さんの作品と”利用者の声”を紹介します。

     

    タップもしくはクリックすると拡大表示されます。↓↓↓↓↓↓↓↓

     


    【作品】

    作品1作品2

     

     


    【利用者の声】

     

    ●電子専門学校在学中、どうしてもプログラムが上手く実行できずに失敗体験として心に残っていたが、3D自主勉強会では、自分の出来ない所、納得のいかない所に職員さんに一緒に向き合ってもらえたことで、発達障害の特性を含めた本来の自分らしさを受け入れてもらえ、あいポート自体が自分らしく居られる居場所にもなっています。

    ●3D自主勉強会以前は、Blender(ブレンダー)というアプリを使っていました。『Rhinoceros(ライノセラス)はGrasshopper(グラスホッパー)が凄い』という話を聞いていたので、勉強会に参加でき、Rhinocerosを触ることができ、昔から作りたかった『飛行機から人型ロボに変形』を作ることができたので、満足しています。

    ●最初はやり方とかがわからなくてとても難しかったけど、慣れてくると様々な作品が作れるので楽しいです。

    ●操作や理論等、難しいところはたくさんありますが、それらを一つ一つ理解しながら進めていくのがとても楽しいです。まだ始めたばかりですが、他の参加者の方の作品を見ていると色々なものを作成できる可能性が感じられるので、いつか自分のオリジナル作品を作ってみたいです。

    ●技術訓練校のカリキュラムに3DCADがあったのですが、周囲の人と比べて理解速度が速く講師の指示に迅速に対応できるようになりました。

    ●3Dデザインに関するニュースを気にするようになった。建築等の分野で使われているものなんだと知った。難しいけど達成感を得られる作業、ものづくり感が楽しい。

    ●世界遺産や実際にある建造物や物をよく造るのでテレビなどで特集や解説されているとついつい見てしまう。動画サイトなどで他の人が造った3D作品を見て、自分ならどう作るか等、つい考えてしまう。もともと一人で作業する事が得意なので、あまり干渉されず黙々と自分のペースで進められる。

    ●ひきこもりがちな生活だった中、新しいことを学べたり、自分で考えて設計できたりして楽しく通えたので、家の外で様々な活動をしていくきっかけになった。

    ●もともと3DCGやイラスト等を専攻してしている大学や専門学校に入学したいと思っていたが、あまりそうしたものに触れる機会が無かったため、こうして気軽にCG制作が出来る場があることがとても嬉しく感じた。 特に、全員一律のペースで進めるのではなく、それぞれにあった自由なやり方で作れるのが自分にとってとても有り難かった。

     

  • 発達障がいの人が生きやすい環境をつくるために~児童精神科医の立場から~

    ※会場参加・オンライン参加どちらでも参加が可能なハイブリット形式の講演会です。

     

    ➡チラシはこちら(PDFを開く)

     

    ●内容●
    幼児期から学齢期へ、学齢期から思春期・成人期へなどライフステージが移り変わる時期に各ライフステージで課題となることはどんなことか、関連機関がどうつながり地域で生活していけばよいのか、児童精神科医師の米山先生よりご講演いただきます。その他、児童福祉・障害福祉施策などの制度についても関連づけながら理解を深める講演内容となっています。

     

    ●日時●
    2023年7月22日(土)14:00~16:00(13:30受付開始)

     

    ●参加定員●
    会場:40名(先着順)/オンライン(ZOOM)100名(先着順)

     

    ●講師●
    米山 明 先生(全国心身障害児福祉財団 全国療育相談センター センター長)
    講師プロフィール:
    あいポート運営委員会委員。板橋区の障害児療育を中心とした医療・療育分野では心身障害児総合医療療育センターの外来療育部長、板橋区子ども発達支援センター所長を歴任。また教育分野では、板橋区情緒障害学級顧問医、板橋区特別支援教育連絡協議会委員、志村特別支援学校学校医として「発達障害」を含む障害児とその家族支援に関わる。
    現在、全国心身障害児福祉財団理事、全国児童発達支援協議会の副会長、日本子ども虐待防止学会障害児虐待予防ワーキンググループ委員長、国立障害者リハビリテーションセンター発達情報・支援センターの顧問を務め、内閣府障害者政策委員会委員とともに、2023年4月より新設されたこども家庭審議会委員としてご活躍中。

     

    ●開催形式と申込みについて●
    ①会場参加
    場所:【ココロネ板橋(あいポート)/板橋区向原3-7-9】の隣接施設
    ※ココロネ板橋入口にお越しください。

    ◆会場参加の申込み方法◆
    お電話でお申し込みください。
    電話番号  03-5964-5422
    ※お申し込みの際、ご所属・お名前・連絡先をお知らせください。
    ※オンライン参加に変更される場合も下記の「オンライン(ZOOM)参加」の方法にて変更をお願いいたします。

     


    ②オンライン(ZOOM)参加

    ◆オンライン参加の申込み方法◆
    下記リンクよりお申し込みください。
    →リンクはこちら

     

    ※フォームが難しい方は「info_i-port@cocorone.space」にメール送信
    ↑↑メール記載事項件名に「発達障がいの理解を深める連続講演会①」、本文に「氏名」「メールアドレス」「ご所属」「参加方法(会場またはオンライン)」をご記入の上、送信ください

     

    【確認事項】
    ・「info_i-port@cocorone.space」の受診設定をお願いします。
    ・ZOOMのURLは、お申込みをした方が使用できるものとし、第三者へ転送しないようお願いいたします。

    ■問合せ:
    〒173-0036
    東京都板橋区向原3-7-9ココロネ板橋1階
    板橋区発達障がい者支援センターあいポート
    TEL:03-5964-5422 火~土 10:00~17:00(祝日を除く)